「湧き上がる思いが抑えられなかった」と彼⼥は⾔う。かつて抱いていたモノづくりへの思いが再燃したのは、23歳の時。ファッションブランド『ISSEI MIYAKE』に就職、A-POCというプロジェクトで担当プレスに抜擢され、三宅⽒のクリエイションを間近で⾒て、触れてきた。その経験が、もともとデザイナー志望だった彼⼥の願いをより強くさせたのだろう。
「チームで一つのプロジェクトを作り上げていく日々は充実していたし、楽しかったけれど、私はやっぱり自分で作りたかった。とはいえ、資本の大きな世界で三宅さんのようなカリスマ性を持って挑み続ける大役は、私にはできない。じゃあ自分がしたいモノづくりってなんだろうと考えたとき、1から10まで自分でつくる手仕事だったら私にもできるんじゃないか。思い巡らせ辿り着いたのが、陶芸の世界でした」
そうやって岡崎裕子さんは華やかなファッションの世界から、陶芸家への道を決意する。まったく陶芸経験のない、ズブの素人だったと笑う岡崎さん。美大を卒業したわけでも、陶芸の産地につてがあるわけでもなかった彼女に残された道は、弟子入りすること。自分の直感を信じちょうど陶器市が開催されていた茨城県笠間市を訪れ、師匠である森田榮一氏と出会う。友達も家族もいない、見知らぬ土地でひたすら土と向き合った4年半の修行生活を振り返り、改めて思う。ファッションから陶芸の世界への転身に迷いはなかったと。
「修行期間は23歳からの4年間。後半年は、森田先生の推薦で陶芸の専門学校に行き、釉薬の勉強をして晴れて修行期間は終了。同級生の友人たちは20代を謳歌している一方で、比べると自分が見窄らしく惨めな思いをしてしまいそうだったので、距離を取ってひっそりと生活していました。今でこそ好きなことを仕事にしたいと転身している方は多いですが、当時としては先駆けた方。まわりの友人たちは驚いていました。大きな変化をするにはポジティブな気持ちだけでなく、当然不安やネガティブな思いもありました。不安半分、ワクワク半分だったけれど、三宅さんの下で、10年20年働き続けるイメージはできなかった。陶芸にそのイメージがあったのかというと、そうではないけど、変化とか新しいことを始めるとか、自分でものを作るとか。自分でハンドリングできる仕事がしたいという強い思いが、私に人生で一番大きな決断をさせたんだと思います。若さゆえというのも、少なからずあったとは思いますけどね」
自分で窯を持ったら独立という考え方がある陶芸の世界。岡崎さんが横須賀に窯を持って今年で13年が経つ。最初の頃、制作しては日本各地を飛び回り個展を開催。許される時間はすべて陶芸へ捧げていた。子供が生まれてからは、年6回のペースで行っていた個展も年1回に。それでもその1回を楽しみに待っていてくれるお客様がいたから続けられた。子供の成長とともにその回数は再び増えていく。何よりもそれが彼女にとって創作の原動力になっているから。
「今定期的に個展を開催できていることと、私の作品を待っている取引先やお客様がいることが、創作意欲を掻き立ててくれています。作り続けることがルーティンのようになっていて、途切れずに仕事をしていることが、次の創作に繋がっていく。作っているとき、もういやだなとか、納期が間に合わないとか、もう作れないみたいな感情になることはなくて。作れば作るほど、楽しくなってくる。そこから新しいものが生まれてくるんです」
修行期間から現在に至るまで、陶芸をやめたいと思ったことや、行き詰まったことは一度もない。むしろ創作意欲はずっと湧き続けているという。子供を学校へ送り出した後の限られた時間の中で、穏やかに呼吸を落ち着け、手に記憶した土の感触を頼りに、力強く作陶に励む。
岡崎裕子/おかざきゆうこ 1976年東京都生まれ。1997年株式会社イッセイ ミヤケに入社、広報部に勤務。3年後退職し、茨城県笠間市の陶芸家・森田榮一氏に弟子入り。4年半の修行の後、笠間市窯業指導所釉薬科/石膏科修了。2007年神奈川県横須賀市にて独立。